【艦これ】イベント開催期間と規模まとめ
公開日:
:
最終更新日:2018/10/17
イベント開催期間・規模まとめ
期間限定海域でもあるイベントは、艦これで欠かすことのできない重要な項目です。
では「今回はいつ頃だろう?」「規模はどのくらいかな?」と
予想する上で必要な情報を私になりまとめてみました。
イベント開催日や規模を予想をする際の参考になればと思います。
季節別イベントまとめ
※色がついている艦娘は海域突破報酬です。
※13年度規模はちょっと明確ではない可能性アリ。
<新規艦娘>
2013年:翔鶴、瑞鶴
2014年:谷風、明石、天津風、酒匂
2015年:葛城、高波、リットリオ、ローマ、秋津洲
2016年:神風、ポーラ、親潮、春風、アイオワ
2017年:国後、占守、神威、春日丸、択捉、ガングート
2018年:福江
<告知された規模>
2013年:表記なし(4海域)
2014年:中規模(5海域)
2015年:比較的大規模(6海域)
2016年:大規模作戦(7海域)
2017年:やや大きい中規模(5海域)
2018年:表記無し
※2018年の春イベントは、通常海域への出撃によるミニイベントですが掲載します。
<新規艦娘>
2013年:伊168、伊58、熊野、鈴谷、大和
2014年:春雨、大淀、清霜、時津風、早霜、雲龍、磯風
2015年:江風、瑞穂、海風、速吸、リベッチオ、風雲、照月
2016年:伊26、水無月、アクィラ、ウォースパイト
2017年:狭霧、旗風、天霧、リシュリュー、松輪、ルイージトレッリ、アークロイヤル
<告知された規模>
2013年:表記なし(4海域)
2014年:大規模(6海域)
2015年:多段階大規模(7海域)
2016年:中規模(4海域)
2017年:超大規模(7海域)
※2017年の夏イベはイベント開始当初は「大規模」でしたが、
イベント終了後、運営のツイートから「超大規模」に替わっていたので、超大規模と書いています。
<新規艦娘>
2013年:伊19、伊8、阿賀野、能代、武蔵、矢矧
2014年:朝雲、秋月、プリンツオイゲン、野分
2015年:鹿島、グラーフツェッペリン、嵐、萩風
2016年:山風、コマンダンテスト、朝風、サラトガ
2017年:佐渡、対馬、伊400、涼月
2018年:岸波、神鷹、マエストラーレ、ゴトランド、ネルソン
<告知された規模>
2013年:表記なし(5海域)
2014年:中規模(4海域)
2015年:多段階中規模(5海域)
2016年:中規模(5海域)
2017年:中規模(4海域)
2018年:中規模(5海域)
※初秋イベントは一応秋として分類してますが変更の可能性あり。
<新規艦娘>
2013~14年:伊401(イオナ、タカオ、ハルナ)
2015年:朝霜、U-511、香取、天城
2016年:沖波、初月、ザラ
2017年:松風、藤波、伊14、伊13
2018年:日振、ガンビアベイ、大東、ジャーヴィス、浜波、タシュケント、イントレピッド
<告知された規模>
2013年~14年:小規模(3海域)
2015年:中規模(5海域)
2016年:比較的小規模(3海域)
2017年:比較的小規模(3海域)
2018年:大規模(7海域)
--
2013年スタートの冬イベントは、少し分かりにくいですが
年を跨いだの期間になるため、それ以降のイベントと年数が少しズレます。
規模をまとめると次のようになります。
・小規模系:3海域
・中規模系:4~5海域
・大規模系:6~7海域
いろんな名称がついてますが、概ねこのように振り分けられています。
「超大規模」みたいな言葉が登場しても、今の所は最高7海域ですね。
--
以上、イベント開催期間と規模まとめでした。
今後はちょっとずつ更新していきます。
スポンサーリンク

関連記事
記事はありませんでした
装備開発記事
-
-
10cm連装高角砲と25mm三連装機銃のレシピで500回開発した結果
10cm連装高角砲と25mm三連装機銃を狙った複合レシピの開発結果です。 前回も同じような
-
-
13号対空電探の開発レシピ
13号対空電探は、見ての通り性能としてはイマイチです。 しかし、「13号対空電探改」の改修に必
-
-
零式艦戦21型のレシピで500回開発した結果
零式艦戦21型の開発、お疲れ様です。 最近、21型がよく出ると噂のレシピを検証してみました。
-
-
15.5cm三連装副砲の開発レシピ
【15.5cm三連装副砲】は、2017年の6/23にアップデートによって改修が可能となりました。
-
-
零式艦戦21型の開発レシピ
明石の改修工廠や任務で、52型と同じように必要になってきている装備の一つ。 そんな需要が増
- PREV
- 烈風から21型(熟練)へ
- NEXT
- 大発動艇の入手・増産方法まとめ