運用装備の統合整備
公開日:
:
最終更新日:2018/10/17
クエスト任務(工廠・改装・遠征・演習), クォータリー
【運用装備の統合整備】やってみました。
任務説明欄には何か書いていますね。
『時局』とは、時勢のなりゆき、その時の内外の関係や状態・情勢、世の中の成り行きのことを指すようです。
このように書いている理由は報酬が関係してますね。
用意するもの
「艦上戦闘機」系は「艦戦」の事を指します。
要求されるのは、そこまで難しいというわけでもないので簡単な任務です。
用意する装備について
<「艦上戦闘機」系装備>
「九六式艦戦、零式艦戦21型」などから入手することになると思います。
ドロップですぐ剥ぎ取る場合、軽空母は「龍驤、飛鷹、隼鷹」から九六式艦戦。
正規空母は「赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴」から21型が貰えます。
開発であれば秘書艦を「正規空母」にして【20/20/10/90】の烈風や紫電改二を狙ったレシピや
【20/20/10/70】の紫電改二狙い撃ちレシピがおすすめです。
その他、開発詳細はこちらを参考にしてみて下さい。
⇒「紫電改二の開発レシピ」
<「機銃」系装備>
集めやすい「7.7mm機銃」がおすすめです。
「睦月、古鷹、天龍型、青葉型、金剛型」から入手すると良いですね。
開発であれば秘書艦を「戦艦、重巡」などにして、
【10/10/10/10】のALL10レシピでも機銃系を開発することも可能です。
報酬(選択制)
燃料×200
開発資材×4
紫電一一型【選択】
私は「紫電一一型」一択でした。(持ってないですし
一応、2つの装備の違い比較のため、貼っておきますね。
基地防空や出撃用として考えても、やはり紫電一一型ですかね。
--
この任務と報酬、イベントの完全防空が絡んでいそうですね。
スポンサーリンク

関連記事
-
-
【艦これ】精鋭「第十五駆逐隊」第一小隊演習!の攻略
【精鋭「第十五駆逐隊」第一小隊演習!】やってみました やること 旗艦に「黒潮改二」or「
-
-
【艦これ】上陸作戦支援用装備の配備の攻略
【上陸作戦支援用装備の配備】やってみました やること 旗艦「神州丸」で第一スロ「大発動艇
-
-
【艦これ】【鋼材輸出】基地航空兵力を増備せよ!の攻略
【【鋼材輸出】基地航空兵力を増備せよ!】やってみました 用意するもの ・艦戦×2【廃棄】
-
-
【艦これ】調整改良型「水中探信儀」の増産の攻略
【調整改良型「水中探信儀」の増産】やってみました 用意するもの 旗艦「山風改二/改二丁」
-
-
【艦これ】海上輸送航路の護衛強化の攻略
【海上輸送航路の護衛強化】やってみました やること(各1回ずつ) <対潜警戒任務>50分/鎮
装備開発記事
-
-
開発100回勝負! 烈風編
どうも、アキュです。 艦これの艦戦での代表格ともいえる烈風 今回は烈風の開発をしてみました。
-
-
15.5cm三連装副砲の開発レシピ
【15.5cm三連装副砲】は、2017年の6/23にアップデートによって改修が可能となりました。
-
-
【艦これ】Spitfire MK.Ⅰレシピで200回開発してみた結果
Spitfire MK.Ⅰの開発お疲れ様です。 今回はSpitfire MK.Ⅰの開発レシ
-
-
15.5cm三連装砲の開発レシピ
15.5cm三連装砲は似たような名前で「15.5cm三連装砲(副砲)」がありますが、 あちらは
-
-
10cm連装高角砲と25mm三連装機銃のレシピで100回開発した結果
開発、お疲れ様です。 「10cm連装高角砲」って、特定の駆逐艦を改造すると貰える装備ですが
Comment
更新お疲れ様です。今回も新任務の出撃の記事がとても速くて驚きました。こういう工廠系の記事もありがたいです。選択報酬も何選んだんだろうって気になるのでうれしいです。
クリスマス家具や翔鶴のクリスマスモード、多摩改二で目が喜んでいます。華やかでいい季節ですね。
ただ体調をくずやすい季節でもあるのでアキュさんもお気を付けください。(自己管理しっかりされてそうですが)
ではまた更新楽しみにしております。
>大湊Aさん
コメントありがとうございます。
新任務系で「ありがたい」というコメントを頂けると、
今後の記事作成に活かせるので、私としてもとてもありがたいです。
また体調へのお気遣い、感謝の一言に尽きます。m(__)m
大湊Aさんも体を温かくしてお休みになられてください。
いつも利用させていただき、ありがとうございます。
すごく、見やすく・わかりやすいです。
また、必要なブツの幅も紹介してくれているので、
とても、助かります。
今後も頼りにしています。
>Binbinさん
コメントありがとうございます。
工廠任務は「最初はシンプル、あとから分かりやすく」作るので、
見るタイミングによっては物足りなさがあるかもです。
「見やすさ、分かりやすさ」については、今後も少しずつ改良していきたいところですね。
頑張ります!(๑•̀ㅂ•́)و✧